top of page

プログラム(2023年11月28日現在)

※何らかの理由で時間を変更する場合がありますが、その場合は当ホームページでお知らせします。

20230614_14289.jpg

写真:公益社団法人 弘前観光コンベンション協会

【大会長あいさつ】

演 者:井原 一成 (弘前大学大学院医学研究科)
演 題:「簡単なご挨拶」
日 時:2023年12月1日(金)8
時55分

場 所:大会議室

【特別講演】

座 長:小島 光洋(墨田区図書館運営協議会)
演 者:関
谷 修 (藤代健生病院院長)
演 題:
津川武一と太宰治、同級生としての葛藤
日 時:2023年12月1日(金)

場 所:大会議室

【シンポジウム1】
環境をどうとらえるか

座 長:本田 靖

     国立環境研究所気候変動適応センター)

    山内 太郎(北海道大学)
日 時:2023年12月1日(金)

場 所:大会議室

本田 靖

(国立環境研究所気候変動適応センター)

「概論-環境をどうとらえるか」

 ヒトの個体群の環境を考え,環境が固定されたものでないことを紹介し,個体群としての戦略を述べていただきます.

 

今井 秀樹

(石川県立看護大学健康科学講座)

「化学的環境-複合曝露をどうとらえるか」

 化学物質の複合曝露について,どのように健康影響評価を行うかについてお話しいただきます. 

岡 和孝

(国立環境研究所気候変動適応センター)

「熱環境-熱中症救急搬送の地域的相違と

生理学的・非生理学的的適応」

 熱中症の発生状況から,生理学的な適応の状況,非生理学的適応の状況(政策的な適応も含む)についてお話しいただきます.

橋爪 真弘

東京大学大学院医学系研究科)

「地球温暖化-プラネタリーヘルスへ」

 IPCC第6次報告書のLead Authorでいらっしゃる橋爪先生に,IPCC で明らかになった気候変動について述べていただき,その健康影響についての知見もご紹介いただきたいと考えています.

シンポジウム2】

環境保健学(環境→ヒト)
からプラネタリーヘルス(人間⇄環境)へ
ー 人間→環境(他者の視点)
を考える ー

座 長:渡辺 知保(長崎大学)
      大西眞由美 (長崎大学)

日 時:2023年12月2日(土)

場 所:大会議室

渡辺 知保

(長崎大学)

 プラネタリーヘルスの概念と,プラネタリ

ーヘルスにおける,日本・東洋・先住民

(および野生動物)という“他人の視点”の

重要性の導入,


原 圭史郎

(大阪大学大学院工学研究科)

 本発表では、将来世代に持続可能社会を引

き継ぐための様々な社会の仕組みのデザインと実践である「フューチャー・デザイン」を紹介し、仮想将来世代の仕組みを導入した合意形成や政策立案・評価に関する実践事例を報告する


形 朋子

(東京女子医大・看護学部・看護管理領域

 看護業務のロボットとのワークシェアを

研究しながら、どうしても人が行うべき/

行ってほしいケア、看護は何だろうと考え

ている。

<ケアする側の視点vsされる側の視点>


杉山 祐

(弘前大・人文社会科学部・文化財論講座)

 ザンビアの疎開林に暮らす農耕民ベンバの暮らしを切り口に、ひとの身体と環境を相互に影響しあう一繋がりのものと捉える他者観・環境観に触れ、産業化社会における

視点との差異をかんがえる。

【シンポジウム3】
地域医療と民族衛生の交差点

座 長:小島 光洋(墨田区図書館運営協議会)

    関谷 修(藤代健生病院院長)


日 時:2023年12月1日(金)

場 所:大会議室

小島 光洋 

(墨田区図書館運営協議会)

「『医療の社会化』運動と民族衛生学会」

 

西山 緑 

(宇都宮大学地域デザイン科学部)

 民族衛生の使命と地域医療の役割 

 -1931年から90年の時を超えて-

 

田中 誠二 

(新潟大学人文社会科学系)

 戦後日本の地域保健と民族衛生

 -「衛生教育」の展開を切り口に-

ランチョンセミナー

守山 正樹 (福岡大学医学部名誉教授・前日本赤十字九州国際看護大学教授)

「画像生成AIを活用して、健康(well-being)の意味を考える」

加藤 大策 (明治安田生命・明治安田総合研究所 フェロー)
「明治安田生命グループ6万人が取り組む「健康に向けた前向きな活動」支援の成果

座 長:李 延秀 (東京医療保健大学・教授)
日 時:2023年12月1日(金)

場 所:弘前大学 ​医学部 イノベーションセンター​ (1階)

 

共催 株式会社明治安田総合研究所

*当日8時30分より大会受付において整理券を配布します(先着50人まで)。

一般演題発表 口演(会場)

詳しくは大会プログラムをダウンロードして下さい。

座 長:
日 時:2023年
12月1日(金)、12月2日(土)

場 所:大会議室

一般演題発表 ポスター(会場/オンライン)

詳しくは大会プログラムをダウンロードして下さい。

座 長:
日 時:
2023年12月1日金)

場 所:2階ロビー、大会議室、小会議室

学術サロン

オーガナイザー 

小島 光洋

指定討論者 

丸井 英二(人間総合科学大学)

医療の社会化の行方」

座 長:
日 時:
2023年12月1日(金)

場 所:大会議室

関連行事

理事会  2023年11月30日(木曜日)18時30分~20時

        於 ヒロロ 多世代交流室1

        https://www.hirorosquare.jp/access.html

評議員会 2023年12月1日(金曜日) 12時10分~

        於 弘前大学 医学部コミュニケーションセンター 小会議室

懇親会  2023年12月1日(金曜日) 18時30分~

       於 CAFE & RESTAURANT BRICK(弘前レンガ倉庫美術館カフェ) 
       https://www.hirosaki-moca.jp/cafe-shop/

   

       弘前の美味しいシードルで乾杯します。参加・演題申込フォームから登録下さい。

       先着45人。会費5500円。是非参加ください。

bottom of page